今年度の8020推進員研修会・講習会について
平成24年度の8020推進員研修会は昨年5月から今年の2月まで順次、県内の18の会場で開催されています。
2時間の研修会で、歯科衛生士が1時間実技指導を行います。8020講習会は5会場で開催され、1時間の内、20分の講習です。
御協力いただいた会員のみなさま本当にありがとうございました。
はるばる遠い会場にひたすら車を走らせていただいたり、夜間の開催や、ドクターとのハプニングあり?と
毎回ドラマがあったことと思います。
❤簡単に皆さんからの感想をひとこと❤
〈8020推進員研修会〉
1 沼津市 対象者 26名
ケアマネ、看護師など専門職の方が多かったが、ブラッシングで出血する人が何人もいたのは意外でした。
2 菊川市 対象者 30名
みなさん熱心に聞いて下さり、歯みがき指導もスムースにいきました。
3 菊川市 対象者 34名
染め出し希望者がいて、配布物にカラーテスターを入れると家庭でチェックできるのではと思いました。
4 掛川市 対象者 26名(訪問介護士、ケアマネ)
食事の姿勢、義歯手入れ方法、洗浄剤、安定剤、歯磨剤、保湿剤、電動歯ブラシなど質問があったが、
歯科医師の見解が偏り、DHとして辛かった。
5 裾野市 対象者 58名
歯科医師の講話もわかりやすく受講者も熱心に聞いていた。
6 御前崎市 対象者 37名
保健師さんが事前準備をしておいて下さったので、簡単な打合せでスムースにできました。
7 裾野市 対象者 26名
担当歯科医師はじめ8020推進員さんもみな熱心に活動している。
8 下田市 対象者 25名
参加者が若い方が多く、糸ようじを実習で行いたいという要望がありましたが、ドクターの反対があり口頭、模型上で行いました。
9 牧之原市 対象者 19名
対象団体から講話と実習を2日に分けたいと希望があり、2日目の実技指導に行きましたが、
1日目の35名からずいぶん減っていて、残念でした。
10 磐田市 対象者 26名
災害時の食事作りの講習会にあわせて実施、とても熱心だった。
11 三島市 対象者 14名
現在活動中の8020推進員さん対象。今回改めて受講され口腔体操のお口のじゃんけんも加わり、良かったとの感想が多かった。
12 伊東市 対象者 17名
キシリトールガム、フッ素入り歯磨剤、感染症であるむし歯についての質問が多かった。
13 伊豆市 対象者 43名
講話終了後、お口の体操を実施し気分転換になったようだ。
14 御殿場市 対象者 43名
主催者側より舌ブラシ、ワンタフトブラシ、デンタルリンスが参加者に配られました。
15 掛川市 対象者 19名
歯科医師の講話が予定より15分長くなったので実技指導を手短にした。
16 富士宮市 対象者10名
研修前後のアンケートがあるのを知らず、研修を中断して書いていただいたので、事前に歯科衛生士にも知らせて
ほしかっ た。
17 小山町 対象者 21 名
「噛むこと」「味わって食べること」について話をしてほしいと要望があったので向井美恵先生の「噛ミング30、五感を働かせて食べる」話を
紹介しました。咀嚼判定ガムを購入されたので使い方を指導しました。
18 清水町 対象者 52名
皆さん熱心に聴いてくださった。ドクターの話が長くなり、DHの時間が短くなった。
〈8020講習会〉
1 富士市 対象者 27名
美容専門学校生に手鏡を使用して歯肉チェックや唾液腺マッサージ、舌体操を行い集中してもらえた。
2 沼津市 対象者 46名
統計の話が多く、もう少し歯周病の話や写真など詳しく説明してほしかったです。
3 三島市 対象者 54名
対象者が19歳位のため、歯に関心がなさそうでしたが、お客様相手の仕事に就くため大切なことだと思いました。
4 掛川市 対象者 28名
美容専門学校生に歯周病模型を使って歯周病の説明をしました。
以上で今年度の研修会・講習会はすべて終了しました。
担当してくださった会員の皆様本当にありがとうございました。
また来年度もよろしくお願いいたします。 地域保健部