|
地域保健部からのお知らせ
2019年度の事業がはじまりました。
2018年度予定していた事業がすべて終了しました。 東部地区での2月末の事業(8020推進員研修会)では、降雪が心配されましたが、無事に開催され担当者も出向くことができ、ほっとしています。 それぞれの事業に担当して下さったみなさま一年間ありがとうございました そして2019年度の事業がはじまりました。 ムーズに進められるよう、3/3(日)に地域保健部事業リーダー会を開きました。 内容は県内の遠方施設への活動に出向いていただいている会員のために新規遠距離加算についてや、 8020双葉事業の新媒体作成についてなどです。 良い準備が良いスタートとなると信じています。 2019年度もどうぞよろしくお願いします 出席者 12人 写真 県歯会館にて |
平成30年度地域保健部事業説明会・打合せ会のご案内
地域保健部事業参加登録をいただいた会員の皆さまへ下記内容のメールを送りました。 メールの返信をお願いします。 担当者への連絡は登録Gメールを使って送りますので、 未登録の方は登録をお願いします sdhatouroku@gmail この内容は登録Gメールを使って4/8に送っていますが 沢山の方が受信拒否となって戻ってきています(ドコモに多いです) 受信できなかった方は拒否設定の解除をお願いします。 平成30年度の地域保健部事業の「8020双葉事業」・「あいご(知的障害者福祉協会)事業」の 説明会を下記の日程で開催しますので是非、出席いただきますようお願い致します。 尚、この案内は地域保健部事業参加登録のみの会員と会活動意向調査で活動可能との会員の方に 送信させていただいております。 すでに参加している会員にも出席していただき事業の説明や担当日の調整や打合せも行う予定です。
説明会・打合せ会への出欠席、また当日都合が付かないが情報が欲しいという方はこのメールに 返信をお願いします。 1、各支部日程 東部支部 日時:5月16日(水)19:00~ 場所:サンウェルぬまづ 2F 中会議室 場所:沼津市日の出町1-15 中部支部 日時:6月6日(水) 19:00~ 場所:藤枝市生涯学習センター 2F 和室 住所:藤枝市茶町1丁目5-5 西部支部 日時:5月19日(土) 19:30~ 場所:iプラザ(総合健康福祉会館 2F 研修室) 住所:磐田市国府台57-7
2、内容:各支部共通 ・地域保健部事業の紹介、説明
・事業参加者の募集、打ち合わせ(事業日程が決まっているもの)など |
各活動に参加協力のお願い 見学者募集中!
本年度の事業がスタートしました。多くの方の参加をお待ちしています! 新規参加者大歓迎です まずは今年度の事業の中から興味のある活動を見学してみませんか? ご希望をどしどしお知らせください!
また、参加意向調査でアドレスを登録して下さった方に、こちらから連絡をしていますので ご希望の日にちを教えて下さい。 イベント協力事業 9月16日、17日 ふじのくにケアフェスタ 10月7日、8日 しずおか元気応援フェア2017 どちらも会場はツインメッセ 連絡先sdhatouroku@gmail までお願いします イベントは参加希望をお知らせください
|
地域保健部から事業説明会のお知らせ
|
平成29年新年度のスタートです!
会員に対して昨年協力いただいた「事業活動参加意向調査」で地域保健の活動に興味があるが参加に至っていない会員が多数存在することが分かりました。そこで、より多くの会員に参加していただけるように地域保健部の活動内容の説明会を5/28の平成29年度の総会後に行うように計画中です。総会共々、是非出席して下さるよう、よろしくお願いします!そして今まで担当して下さっている会員の皆さま、今年度もさまざまな事業に対し、引き続き御協力をして下さるよう、どうぞよろしくお願いします。
|
感想文をいただきました!
「成人かかりつけ歯科医促進事業」の中から不二聖心女子学院の生徒さんの感想文の一部を紹介します また不二聖心女子学院高校の学院ダイアリーに講習会の様子が掲載されています。 http://www.fujiseishin-jh.ed.jp/school_diary/2017/02/6912/
本日は、お忙しい中私たちのために講演を行って下さり、ありがとうございました。 歯周病の恐ろしさについて改めて学ぶことができ、非常に勉強になった講演でした。 歯周病は中高年に多い病気であると思われがちですが、近年は20代の人でも7割近くいると知り、身近なものとしてとらえ、注意していかなくてはならないと思いました。 私自身も歯学部へ進学するので、今回のお話はとても興味深い内容でした。今日学び得たものを少しでも大学での学習に役立てられるようにしたいです。また、歯みがき講座で教えていただいた磨き方をきちんと毎日実践していきたいと思います。
本日は私たちのために講演して下さり、本当にありがとうございました。 10代、20代の歯周病の率の高さにおどろきました。また、実際に歯ブラシをつかってのレクチャーもとてもわかりやすかったので、これからの歯磨きが確実に変わると思います。これから今回の講演をもとに歯について考えます。ありがとうございました。
毎日なにげなく行なっている歯みがきにも、コツや正しい方法があるということを知りました。歯周病をはじめとした口内の病気を歯医者に行くだけでなく、個人での対策の取り方も、くわしくわかりました。また、パワーポイントや資料の中に写真や図など目で見て分かりやすい資料が多く盛り込まれており、とても参考になりました。一生つきあっていかなくてはならない歯と、より良く、上手い関係をきづいていきたいです。
本日は貴重なお話を聞かせて下さり、ありがとうございました。私は今までに何度も虫歯になってしまい、歯医者さんのお世話になっているので、今ある歯を健康に保つためにも、日頃のケアが本当に大切だと分かりました。CMでもよく耳にする「歯周病」は多くの人が知らず知らずのうちに持ってしまっているものだと聞いて驚きました。将来歯がなくなってしまったり、他の 病気を引き起こしたりしないように気をつけたいと思います。 また、今回歯のみがき方の指導をしていただき、自分の日頃のブラッシングはかなり大ざっぱだったんだと気づきました。歯の表面だけではなく、歯間や歯肉との間をいかにきれいにするかが大事だと分かりました。本当にありがとうございました。今回学んだことは、この先もずっと忘れないようにしたいと思います。 |
今年度の事業はまだまだ続きます
寒さが一段と厳しくなってきましたが、1~3月はまだまだ事業が予定されています。県歯会との糖尿病友の会への講習会が4回 高校生・専門学校生を対象とした講習会(成人かかりつけ歯科医促進事業)が5回です。講師も対象となっている方々も体調を崩すことなく講習会が無事に終了することを祈っています |
今年度の事業について
知的障害者福祉協会委託事業 県内15施設への訪問を11月に終了しました。対象者は幼児から重度の障害者施設に通所や入所の方、あるいは施設職員とさまざまです。要望に合わせて内容を工夫しました。 8020双葉事業 県内42の幼稚園・保育園・子育て支援の施設を12月で終了しました。台風の影響で直前に日程の変更があった施設もありましたが速やかに対応ができました。幼稚園、保育園では赤染めを用いたブラッシンブ指導を、子育て支援では保護者と一緒におやつや歯磨きについてそれぞれ媒体を作ってお話しをしました。 8020推進事業・その他の事業 8020推進員研修会及び講習会は現在21会場を予定し開催中です。来年1~3月には糖尿病患者を対象とした歯科講演会と県内の高校や専門学校生を対象とした歯科講習会(成人かかりつけ歯科医促進事業)のブラッシング指導を担当する予定です。 |