第7回静岡県小児摂食嚥下勉強会 のお知らせ 日時 平成29年7月 8日(土)午後 13時00分(受付 12時30分~) 場所 あざれあ(JR静岡駅 徒歩10分)2F大会議室 (駐車場がないため、公共交通機関をご使用ください。お車の方は近くのコインパーキングを使用してください。) 定員 100名 会費 500円(当日会場でお支払下さい) テーマ 「食事支援について その2」 今回もそれぞれの実践の発表になっています。ケースについて発表者から検討希望の演題 もあり、グループでの検討を設けます。ぜひ、たくさんの方に参加をしていただきたいと思います。
プログラム 13:00~ 開会の挨拶 13:05~13:45 ミニレクチャー「おいしくじょうずに食べるために」 講師 県立こども病院 歯科医師 加藤光剛 演題発表 13:45~14:15 1 「一時胃瘻造設が考慮されたがスタッフ間の意思統一により経口摂取が継続できた一例 ~楽しく・楽に・ご飯を食べる!~」 小羊学園 つばさ静岡 生活支援員 太田温子 14:15~14:30 休憩 演題発表・グループ検討 14:30~15:30 2 「摂食時に口を開けようとしない児童の摂食指導について」 東部特別支援学校 教諭 田宮 来美 15:30~16:30 3 「在宅の重症障がい児に対して訪問看護で摂食指導を支援した1年間の取り組み」 浜松市発達医療総合福祉センター 友愛のさと診療所 保健師 山本卓磨 16:30~16:35 連絡 16:35~ 閉会の挨拶
参加申し込み 参加される方は、下記の内容を記入して下記メ-ルに返信していただくか、 Fax 054-285-0786 でお申し込みください。折り返し、受信の連絡をいたします。 また、よろしければ、この内容を摂食に関わってお仕事をされているお知り合いの方にお知らせ いただけるようお願いします。(事務処理簡略化のため、メ-ルでの申し込みにご協力下さい) 中部地区の方で、会場の準備や片付けなどお手伝いできる方がいましたら、申し込み時にお知らせください。 後程、集合時間などお知らせします。 Mail: kid-syokusien@sizuoka-iryofukusi.jp Fax054-285-0786
①施設名(市町村の記入お願いします) ②申込者氏名 ③職種 (④お手伝いできる方は、手伝い可能 と記入下さい) 締め切り 7月 3日
お問い合わせ先 :静岡県小児摂食嚥下勉強会事務局 静岡医療福祉センター 担当者 夏目孝子 Mail: kid-syokusien@sizuoka-iryofukusi.jp Tel/Fax 054-285-0786 (電話:夕方18時以降はつながりません。朝9時前か13時前後、17時半過ぎにお願いします) 主催:静岡県小児摂食嚥下勉強会 共催:ホリカフーズ、フードケア、クリニコ、ヘルシーフード、大和製罐 |